skip to Main Content

横浜・神奈川で税務・相続・贈与・譲渡・会社設立の

ご相談は、ベイヒルズ税理士法人へ。

お知らせ

経営通信2023年12月号「押さえておきたい! 外国人材活用の基礎知識」

経営通信2023年12月号「押さえておきたい! 外国人材活用の基礎知識」 外国人の就労の可否・範囲は「在留資格」で制限されている 外国人(日本国籍を持たない人)には、入国の目的に応じて「在留資格」が与えられており、その資格の範囲内でのみ、就労することができます。 就労の可否に着目すると、在留資格は図表のように大きく3種類に分けられます。 図表 在留資格の種類…

read more

「中期経営計画教室」12月のご案内

受付中 日時: 2023年12月21日(木) 10:00~17:00 ※ 開催は第3木曜日 ※ 次回以降 2024年1月18日(木)の予約も受付中。ご希望の日程にも応じます。 内容: 弊社で毎月開催している「中期経営計画教室」では、御社独自の「経営改善計画」を作成し、経営改善に導くお手伝いをしています。 「経営改善計画」を作成することによって、御社がどのよう…

read more

代表ブログ「ブルーゾーンのルール(2)」

前回のブルーゾーンの地域の人たちに共通するルールの続きです。 ルール5 はっきりした目的意識を持つ ・自分の目標宣言を書く ・パートナーを見つける ・新しいことを学ぶ ルール6 人生をスローダウンする ・電子機器を使う時間を減らす ・目的地には早めに着くようにする ・瞑想する ルール7 信仰心を持つ ・何らかのコミュニティに深くかかわる ・新しい伝統や信仰を…

read more

代表ブログ「ブルーゾーンのルール(1)」

前回、100歳人が集中している地域は、世界に5箇所あるとお話ししましたが、調査と研究により健康と長寿には9つのルールがあることが分かりました。 そのルールと具体的な行動をいくつか記載しておきます。 ルール1 適度な運動を続ける ・身の回りを不便にする ・毎日を活動的に楽しむ ・毎日歩く・・・など ルール2 腹八分目で摂取カロリーを抑える ・ゆっくり食べる ・…

read more

代表ブログ「ブルーゾーン」

日本人の平均寿命は84歳で、長寿世界一の座を守り続けていますが、健康寿命は75歳であり、世界131か国中60位という報告があります。 健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」を示しています。 やはり大切なのは、長生きの中身であり、生き生きと日々を過ごしながら長生きすることに尽きるのではないでしょうか。 ところで ブルーゾーン…

read more

経営通信2023年11月号「他人事じゃない! 『物流の2024年問題』と荷主にできること」

他人事じゃない!「物流の2024年問題」と荷主にできること トラックドライバーへの残業規制適用「物流の2024年問題」 大企業では2019年から、中小企業では2020年から適用されている「時間外労働の上限規制」ですが、適用が猶予されている業種がありました。そのうちの1つがトラックドライバーです。 その猶予期限も、2024年3月末まで。2024年4月1日からト…

read more

代表ブログ「インボイス制度始まる」

10月1日からインボイス制度が始まりました。 インボイスを発行する事業者として登録するかは任意ですが、登録するともちろん納税義務が生じることになります。 今まで免税事業者であったとしても、納入先との取引上登録せざるを得ない場合もあることも、今回の混乱に拍車をかけたものとなっています。 ところで、仕入れ先から受け取ったインボイスには登録番号などの記載が必要にな…

read more

「中期経営計画教室」11月のご案内

終了いたしました 日時: 2023年11月16日(木) 10:00~17:00 ※ 開催は第3木曜日 ※ 次回以降 2023年12月21日(木)の予約も受付中。ご希望の日程にも応じます。 内容: 弊社で毎月開催している「中期経営計画教室」では、御社独自の「経営改善計画」を作成し、経営改善に導くお手伝いをしています。 「経営改善計画」を作成することによって、御…

read more

FP通信2023年10月号「中小企業経営者の有効な資産形成とは? 」

中小企業経営者の有効な資産形成とは? 新NISAの開始 2024年1月から「非課税投資枠の大幅な拡大と制度の恒久化」を目的とした新NISAがスタートします。 新NISA制度のポイント  一般NISAとつみたてNISAの併用が可能に  年間投資上限額が最大360万円に拡大  生涯非課税限度額が最大1,800万円で新設  非課税保有期間の無期限化  制度の恒久化…

read more

経営通信2023年10月号「制度対応だけではもったいない! 『経営データの電子化』に取り組もう」

制度対応だけではもったいない!「経営データの電子化」に取り組もう 電子取引データ保存「宥恕措置」終了 原則として全事業者が「義務化」対象 令和5年12月31日、電子帳簿保存法による電子取引データの保存についての「宥恕措置」が終了します。現在は、電子メール等で送受信した請求書や見積書等の電子取引データ(PDF等)をプリントアウトして保存し、税務調査等で提示・提…

read more
Back To Top