skip to Main Content

横浜・神奈川で税務・相続・贈与・譲渡・会社設立の

ご相談は、ベイヒルズ税理士法人へ。

お知らせ

「経営通信2018年9月号」を発行しました

特集記事は、労務トラブルを防ぐためのルールブックはありますか?です。 就業規則の作成義務がなくても労働条件の明示が必要   従業員(パートタイマー、アルバイトを含む)が常時10人未満の会社には、就業規則を作成する義務はありません。 そのため、労働条件等が不明確なまま雇用して、後で、トラブルに発展するケースが少なくありません。 就業規則の作成義務のな…

read more

「FP通信2018年8月号」を発行しました

特集記事は、夏休みの宿題と老後のお金です。 夏休みの宿題 早いもので我が家の長女も今年から小学校に通っており、初めての夏休みを満喫中です。夏休みといえば宿題に苦しめられた記憶がある方も多いのではないでしょうか。長女の場合は、朝顔の観察記録、国語と算数のドリル、算数の計算カードの音読、読書感想文と盛りだくさんですが、毎朝、出かける前にやっていて、毎日偉いなと感…

read more

「資産活用通信2018年8月号」を発行しました

特集記事は、2018年路線価!全国平均で3年連続上昇!です。 路線価、今年の傾向は ●全国平均、上昇は3年連続! 全国平均はリーマン・ショック以来8年ぶりにプラスに転じた昨年(0.4%上昇)に続き、3年連続の上昇で、伸び率も拡大しています。4月発表の公示地価の全国平均も3年連続の上昇となっており、地価の上昇傾向が顕著に。 どうなる?地価と相続税 ●自社株贈与…

read more

「経営通信2018年8月号」を発行しました

特集記事は、役員給与の決め方と税務上の注意です。 役員給与の決め方の基本 税務上、損金算入が認められる役員給与には、定期同額給与や事前確定届出給与があります。(図表) オーナー企業である中小企業の場合、経営者自らが自身の役員給与を決めることになります。ただし、自分の会社という意識から主観的に決定するのではなく、前年実績、当期の利益計画や業績見込などを基礎にし…

read more

「資産活用通信2018年7月号」を発行しました

特集記事は、首都圏の自宅所有者は、相続税リスクが跳ね上がる!?です。 首都圏では、相続税の対象者が全国平均の6割アップに! 国税庁発表では、2016年中に全国で亡くなった方(被相続人)は、約131万人、うち相続税の課税対象となった被相続人数は約10万6千人。相続税の課税割合は8.1%と、相続税大増税前の2014年より3.7ポイントも上昇しました。  一方、首…

read more

「経営通信2018年7月号」を発行しました

特集記事は、知らなかったではすまない“保証”の注意点です。 保証と事業承継・相続の問題 (1)被相続人が残した保証債務はどうなる? 相続では、亡くなった経営者(以下、被相続人)が残したプラスの財産(現預金、不動産など)だけでなく、マイナスの財産(債務)と保証(連帯保証)も包括して、残された家族(以下、相続人)が承継します。 保証債務を承継しても事故が起こらな…

read more

「FP通信2018年6月号」を発行しました

特集記事は、「人生設計とライフプラン表」です。 人生設計 ご自身の人生設計を考えていますか?全く考えていないその日暮らしの方から、自分の引退の日まで決めている方まで様々だと思います。今回ご紹介したいのは、メジャーリーグで大活躍の大谷翔平選手の人生設計シートです。(大谷選手というと「マンダラチャート」が有名ですが、今回はこれではありません。)大谷選手が18歳の…

read more

「資産活用通信2018年6月号」を発行しました

特集記事は、土地・家屋の固定資産税はこう決まる!です。 土地・家屋の固定資産税の評価額はどのように決まるのか? ◆(1)評価額は、3年ごとに見直される 固定資産税の対象となる土地、家屋は次のようなものです。 土地、家屋の評価額は、3年ごとに見直し(評価替え)が行われます。言い換えると、原則として3年間は、固定資産税の税額は変わりません。 土地は、公示価格や都…

read more

「経営通信2018年6月号」を発行しました

平成30年度税制改正 中小企業の賃上げ・生産性向上を後押し 中小企業における所得拡大促進税制の改組 中小企業者等に適用される所得拡大促進税制について、税額控除の控除率の拡大(10%→15%)や基準年度との比較要件撤廃という制度の簡素化が図られます。(図表1)。また、改正後の上乗せ措置として、2.5%以上の高い賃上げ率に加えて、人材投資や生産性向上に取り組む企…

read more

「資産活用通信2018年5月号」を発行しました

特集記事は、借金引継ぎはお断り!“相続放棄”は素早い財産調査がキー!です。 「財産<借金」なら、“相続放棄”も! 一旦相続になれば、預貯金や不動産などのプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も引継がねばなりません。いくら親や親族といっても、借金まで背負わされては困りものです。 そこで“財産<借金(財産よりも、借金が多い)”なら、“相続放棄”で「プラ…

read more
Back To Top