skip to Main Content

横浜・神奈川で税務・相続・贈与・譲渡・会社設立の

ご相談は、ベイヒルズ税理士法人へ。

ベイヒルズ通信

FP通信2023年4月号「中小企業経営者のための退職金の準備 」

中小企業経営者のための退職金の準備 老後のための資産形成 経営者が十分な退職金を受け取るためには、どのような準備が必要でしょうか?ここでは、会社での準備方法や個人での準備方法をお伝えします。 会社で準備するもの 会社で準備することで、税制等のメリットを受けることができます。ただし、要件がある場合があります。 現金で積み立てるよりも、税制のメリットや保障や運用…

read more

経営通信2023年4月号「4月から経営者の個人保証の仕組みが変わります!」

4月から経営者の個人保証の仕組みが変わります! Q1. 「経営者保証改革プログラム」によって、何が変わるのですか? A1. 経営者の個人保証に依存しない融資慣行の確立がさらに加速されます。 金融機関からの融資の際に「個人保証」に依存しないものは全体の約3割にとどまっています。経営者による個人保証は、経営の規律付けや信用補完として機能し、円滑な資金調達につなが…

read more

経営通信2023年3月号「今年はこれだ! インボイスと電子取引への対応を進めよう! ~ 電子帳簿保存編 ~」

今年はこれだ!インボイスと電子取引への対応を進めよう! ~ 電子帳簿保存編 ~ インボイスへの対応より大変!?電子取引データの電子保存への完全対応 インボイス制度への対応に追われて、電子取引データの電子保存への完全対応が遅れていないでしょうか。 電子取引とは、取引先との間での取引情報を電子データでやりとりする取引のことをいいます。例えば、取引先から電子メール…

read more

FP通信2023年2月号「物価高と将来に向けたインフレ対策 」

物価高と将来に向けたインフレ対策 2022年11月の消費者物価指数が1年前と比較して3.7%の上昇率で、40年11カ月ぶりの水準だそうです。 食料から始まり、ガスや電気など値上げのニュースが毎日報道されています。 インフレ 物やサービスの値段が上がり、お金の価値が目減りすることをインフレと言います。例えば、1,000円で買えていたものに1,200円かかるとい…

read more

経営通信2023年2月号「今年はこれだ!インボイスと電子取引への対応を進めよう! ~ インボイス編 ~」

今年はこれだ!インボイスと電子取引への対応を進めよう! ~ インボイス編 ~ インボイス制度開始に向けて請求書等の対応は進んでいますか? インボイス制度開始に向けて、以下の対応が必要です。制度開始までのスケジュールを確認し、対応を進めましょう。  ◎ インボイス制度開始までの対応  ・ 適格請求書発行事業者の登録申請  ・ 自社発行の請求書等のインボイス対応…

read more

経営通信2023年1月号「経営理念は『見えない資源』~稲盛和夫に学ぶ」

経営理念は「見えない資源」~稲盛和夫に学ぶ 社員への説得の中から生まれた経営理念 稲盛和夫氏は「経営の神様」と呼ばれ、日本はもちろん中国など海外にも多くの信奉者がいた、まさに現代を代表する経営者の1人でした。1959年4月、27歳で創業した京セラを、創業以来黒字を続ける超優良企業に育て上げただけでなく、1984年に設立した第二電電(現KDDI)は今やドコモや…

read more

FP通信2022年12月号「まだ間にあう今年のふるさと納税」

まだ間にあう今年のふるさと納税 駆け込みふるさと納税 2022年もあと少しで終わります。もしまだ、今年のふるさと納税の手続きをしていなかったり、追加をしたいと思っているなら、税の軽減を受けるために締め切りまでに手続きを完了しましょう。今回は駆け込みでふるさと納税をする場合の注意点をまとめました。 ふるさと納税とは ご自身の応援したいと思う自治体を自由に選べて…

read more

経営通信2022年12月号「続く原材料価格の高騰! どうする値上げ・価格の見直し」

続く原材料価格の高騰! どうする値上げ・価格の見直し 原価上昇のなか、価格競争で生き残ることは難しい 原価上昇が続いています。このままでは利益が出なくなってしまうものの、競合他社の存在を考えると値上げは難しく、価格競争を続けて苦しんでいませんか。 価格競争を抜け出すためには、価値を高め、価格を上げるための「知恵比べ」で、競争から抜け出すことが必要となります。…

read more

経営通信2021年11月号「今後増加する 法定福利費(事業主負担)について知っておこう」

今後増加する法定福利費(事業主負担)について知っておこう 「法定福利費」をきちんと把握していますか? 企業が福利厚生のために支払う費用のうち、法律で義務付けられているものを法定福利費といいます。具体的には社会保険料・労働保険料の事業主負担分のことで、下記6種類が該当します。 ① 健康保険料 ② 介護保険料 ③ 厚生年金保険料 ④ 子ども・子育て拠出金 ⑤ 雇…

read more

FP通信2022年10月号「年末に向けて税金の負担を減らす対策 」

FP通信2022年10月号「年末に向けて税金の負担を減らす対策 」 早いもので今年もあと、2カ月半となってしまいました。個人の所得税・住民税は1月~12月の所得に対して掛かるものですので、税金対策が必要な方は、早めに行動しましょう。ということで、個人事業主と中小企業経営者ができる税金の負担を減らすためにできることをまとめました。 小規模企業共済 毎月、掛金を…

read more
Back To Top