skip to Main Content

横浜・神奈川で税務・相続・贈与・譲渡・会社設立の

ご相談は、ベイヒルズ税理士法人へ。

ベイヒルズ通信

経営通信2019年10月号「10月1日をまたぐ取引の消費税率に注意しよう!」

10月1日をまたぐ取引の消費税率に注意しよう! 1.保守サービス料金は月払い・年払いに注意 複合機のカウンター料金などの保守サービス料金は、例えば、保守サービス会社(サービスの提供側)が、請求締日を20日に設定し、月ごとの保守サービスについて料金を請求する場合、「9月21日~10月20日まで」を請求期間とする請求書が発行されます。 この場合、「9月21日~1…

read more

資産活用通信9月号「遺言書のメンテナンスで円満相続を!」

遺言書のメンテナンスで円満相続を! 遺言書も定期的なメンテナンスが必要に! 将来の相続に備えて作った遺言書にも、定期的なチェックが大切です。“相続争いを防ぎ、家族の幸せを守る”ための重要書類であり、状況の変化に応じた見直しは必要です。 ♦「財産構成と相続人の状況変化」には敏感に! 遺言があるからといって、相続争いが防止できるわけではありません。逆に、問題ある…

read more

経営通信2019年9月号「貸借対照表は経営者の顔 社長自身が説明できますか?」

貸借対照表は経営者の顔 社長自身が説明できますか? 貸借対照表は経営者の顔 損益計算書が一定期間(1ヵ月間や1事業年度)のすべての収益と費用の対比から利益を表示して、経営成績を表すのに対して、貸借対照表は、創業から現在までの積み重ねが数値で表されており、そこから会社の体質、経営者の価値観や考え方が見えるとされ「経営者の顔」ともいわれています。 貸借対照表科目…

read more

FP通信8月号「老後2,000万円問題」

老後2,000万円問題 金融審議会 市場ワーキング・グループ が作成した「高齢社会における資産形成・管理」という報告書に「高齢夫婦無職世帯の平均的な姿で見ると、毎月の赤字額は5万円となっている」、「30年で約2,000円の取り崩しが必要となる」という記述から炎上し連日ニュースで取り上げらました。 この2,000万円という数字は高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、…

read more

経営通信2019年8月号「増税前に確認しておきたい消費税計算の基本」

増税前に確認しておきたい消費税計算の基本 消費税の計算方法による納税額の差異に注意 消費税の納税額は、「課税売上に係る消費税額」から「課税仕入れ等に係る消費税額」(仕入控除税額)を差し引いて計算します。 そのため、課税・非課税・不課税のいずれの取引に該当するかを判断し、分類し、記録する必要があります。分類された取引の金額をもとに、課税売上、課税仕入れ等、消費…

read more

資産活用通信2019年7月号「生前贈与の賢い活用法~ダブル適用で財産減らし~」

生前贈与の賢い活用法~ダブル適用で財産減らし~ 贈与税の申告もお忘れなく! ♦暦年課税と相続時精算課税の申告状況は ●「暦年課税」の申告状況 「暦年課税」とは、毎年1月1日から12月31日までの間に贈与を受けた金額(合計)から110万円(基礎控除)を差し引いた額に税率を乗じて贈与税を申告・納付する方法をいいます。 贈与税申告書提出者のうち、暦年課税適用者は4…

read more

経営通信2019年7月号「〈キャッシュレス・消費者還元事業〉への対応と注意点」

「キャッシュレス・消費者還元事業」への対応と注意点   1. ポイント還元事業のしくみと概要 ポイント還元事業は、対象となる中小・小規模事業者(以下、中小企業)の店舗等において、キャッシュレスで決済した消費者に購入金額の5%(フランチャイズ等の場合は2%)をポイント還元する制度です。(図表2) ポイントを発行するのは、クレジットカード会社などの決済…

read more

FP通信8月号「60歳からのライフプランニング」

特集記事は、60歳からのライフプランニングです。 人生100年時代と言われていますが、60歳から考えるとあと40年あります。リタイアメントプランを含め、働き方をどうするのか、どのようなセカンドライフをすごすのか、プランニングをしてみませんか。 リタイアメントプランいつ、どのように引退しますか。経営者には定年がありませんので、自分でリタイアの時期は決めないとい…

read more

資産活用通信2019年6月号「知っておいて損はない!相続税の控除の基本!」

知っておいて損はない!相続税の控除の基本!   法定相続人が多いほど、控除も増える⁉ ◆覚えておこう!基礎控除の計算方法 引き継いだ遺産総額が「基礎控除額」の範囲内なら相続税はかかりませんので、ご自分のケースで「基礎控除額」がいくらになるのかを知っておくことは大切です。 基礎控除額は、「3,000万円+(600万円ד法定相続人”の数)」で計算され…

read more

経営通信2019年6月号「消費税 増税分をきちんと価格転嫁しよう!」

消費税 増税分をきちんと価格転嫁しよう! 価格転嫁できないと増税分は自社負担になる 消費税は、製造業者から卸売業者、小売業者、消費者へと製品やサービスなどが流通する各取引段階で、販売価格に転嫁され、最終的に消費者が負担する税金です。各取引段階で転嫁された消費税は、事業者が納税することになります。 2019年10月1日から軽減税率(8%)と経過措置が適用される…

read more
Back To Top