skip to Main Content

横浜・神奈川で税務・相続・贈与・譲渡・会社設立の

ご相談は、ベイヒルズ税理士法人へ。

代表ブログ

ブレーンストーミング

 私の事務所では、ここ数年1月の経営方針発表会の日の午前中は、ブレーンストーミングを 実施しています。今年のテーマは、単価アップと生産性革新の2つをテーマとしました、  各班に分かれて大きな模造紙に付箋を貼り、班ごとに発表してもらいましたが、その後 まとめたものをレポートにして提出してもらいました。  これを私自身がまとめるのは結構大変でした。各テーマをいく…

read more

ベイヒルズよもやま話-マイク-

事務所を拡張して2ヶ月が経ちました。 執務スペースがかなり広くなったおかげで、悠々と過ごしているのですが、 実は、困ってしまったことがあります。 それは、朝礼でのこと。 ベイヒルズ税理士法人では毎朝朝礼を行っています。 朝礼は、行動指針である「ベイヒルズ・バリュー」や バリューをより具体的にした「ベイヒルズ・ベーシック」を読み上げたり、 連絡事項を所員に伝え…

read more

ジョーク JOKE NO.100

 影響力とは 「ねえ、お父さん。影響力ってなあに?」 「影響力と言うのはね、実際に使ってみるまで、 誰もが自分も持っている、と思い込んでいるものなんだよ」   威厳とは 「ねえ、お父さん。威厳ってなあに?」 「威厳と言うのはね、会社で上司の前に立ち、 そこでこきおろされるまで保っている姿勢のことだよ」  

read more

野茂英雄

 野茂英雄さんは、近鉄で新人王を取り、トルネード投法で三振を取りまくる とても勢いのある投手でした。  その後球団との確執で任意引退になり、アメリカ大リーグに移籍したことは よく知るところです。  当時の年棒が1億5千万円もありましたが、大リーグでは1千万円からのスタートでした。 ですが、1年目から大活躍し新人王も取り、メジャー通算123勝もした偉大な選手に…

read more

相続セミナー

 先日、県内西部の都市にて、相続セミナーの講師に招かれました。 もっとも、セミナーのメイン講師は、事務所の資産税専門家が担当し、 私は最初の挨拶代りを担っただけでした。  場所は箱根湯本の富士屋ホテルという一流の場所で、不動産業界の 新年会を兼ねての研修という位置づけでした。  やはり相続税改正が、今年の1月1日から施行となりましたので、 業界も含めて注目度…

read more

長嶋茂雄続き

 以前、長嶋茂雄さんを取り上げましたが、私は一度だけお会いしたことがあります。 と言っても、直接お話したわけではありません。通りすがりに出会っただけですが。  話は遡りますが、長嶋さんが現役のときに脇役として活躍していたTさんという内野の マルチプレーヤーがいました。Tさんはその後現役を引退後、巨人軍のコーチにもなり、 評論家やスポーツ紙への寄稿、少年野球の…

read more

経営方針発表会

 先週のことになりますが、金曜日に今年の経営方針発表会を開きました。 毎年初出勤の日の週の金曜日が、この日にあたります。  今回は、午前中にブレーンストーミングを行いました。テーマは生産性革新と 単価アップでした。  今まで拡張路線で走ってきましたが、どうも増員のペースが速かったためか ムリムダムラが見受けられるようになってきたのを感じていました。  各班に…

read more

免状授与

 この日曜日は、新宿にある合気道本部道場の鏡開きに参加してきました。 前回の参加は、五段の免状を頂いた時ですから、もう13年前になります。  晴れて六段位になったわけですが、正直長かったな、と感じます。やっと ほっとしたという気持ちです。  それにしても本部道場は、参加者でぎっしり、溢れんばかりでした。 合気道の人気と勢いが感じられました。  他の武道と違っ…

read more

新年が始まって

2015年、平成27年もスタートしました。今年はどういう年になるのでしょうか。 私は、感覚的ではありますが、今年は変革の年になるのではと感じます。  21世紀に入り15年、平成に入って27年、30年近くになります。 そろそろ時代の変革が本格的に進展すると感じられるのです。  クラウドがより一層深化することで、サービスや業務の先鋭化が進むと 思われます。  そ…

read more

仕事始め

 今日は、ほとんどの会社が仕事始めだったと思います。私は例年のように 銀行回りをしてきました。  以前と変わったなあと思うことは、以前は銀行に回ると、支店長室に招かれ、 お酒をいただくのが恒例でした。  ところが最近は、都市銀行でしか、この慣例は無いようです。それも母店といわれる メインの大きな支店のみとなっているようです。  正月明けの怠けきった体で、あち…

read more
Back To Top