skip to Main Content

横浜・神奈川で税務・相続・贈与・譲渡・会社設立の

ご相談は、ベイヒルズ税理士法人へ。

代表ブログ

バラの季節はもう間近

明日から5月です。5月というとバラの季節です。我が家では狭いながらの庭に、バラが たくさん植えられています。   バラは、手入れするのが大変と言われていまして、私は何にもしないのですが、女房が バラが命というほど、手塩にかけて育てています。 今日早速とてもきれいなバラが咲きました。大柄の花びらで、直径が10センチもあるもの でして、その名も「カリフ…

read more

宅急便

とうとうヤマト運輸が、値上げの方針を決めたと報じられました。消費者向けには 5~20%、大口顧客にはさらに値上げ率が高くなるようです。 ネット通販による宅配便の増加に、配送サービスが追い付かなくなったことと、配送単価の 下落による業績の急低下が、大きな原因であることは間違いありません。 業界最大手が、このような事態に陥ったことは、厳しく言うと経営陣の怠慢と言…

read more

青春の門

『青春の門』と言えば、もちろん五木寛之の大河小説で有名です。私は最近、続編が出ている ということを、雑誌か何かで目にしました。 アマゾンで調べてみると、確かに出版されているのです。昔夢中になって読みふけったことを 思い出し、早速購入しました。 『青春の門第8部 風雲編』を手に取って読み始めたところ、どうも話がつながってきません。 以前読んでいた内容は、ほとん…

read more

事務所の合宿

この2日間、合宿に行って来ました。普段は合宿というと、私の場合、合気道の合宿という ことになるのですが、今回は事務所の合宿でした。 これは去年から行っているものでして、今回は2回目です。正式には、経営企画室合宿です。 幹部と若手役職者合計10人のメンバーです。 冒頭、「この会議では、個人の利害や部門の利害で考えるのではなく、全体の立場から見て、 ベイヒルズは…

read more

稀勢の里すごい

いやあ、感激しました。稀勢の里が左肩の負傷にめげず、優勝を果たしたのです。 おそらくこの勝負を見た人は、みんな大拍手を送ったのではないでしょうか。 日馬富士との一戦で左肩を負傷し、これはもう欠場だなと思っていたら、なんと翌日 出場したものの、鶴竜との一戦は、左手に力が入らず、一方的に負けてしまいました。 今日の千秋楽は、一敗の照ノ富士とも対戦でしたが、私はは…

read more

年金収入

今日で確定申告も終了します。税理士事務所にとって、このシーズンは本当に忙しい時期ですが、 やっと確定申告から解放されることで、ほっとする気持ちになります。 ところで今回の確定申告をチェックしていて、素朴な疑問が湧いてきました。それは高齢者の 年金収入です。   巷では、今の若い人たちには将来年金は十分保障されないといわれています。ところが、 今受給…

read more

JOKE ジョーク NO.113

給与の心配 ”終身雇用・高額給与”の文字に惹かれて応募した青年が会社を訪れました。 面接に出たのは、心配そうな顔をした経営者だった。   「うちの会社が求めているのは、私の心配を全部引き受けてくれる 頭の切れる人間なんだ。私もこのあたりで、肩の荷を下ろしたくてね」 「その心配を全部引き受けると、いくらもらえるんですか?」   「年間で1,…

read more

アライアンス

 日本経済新聞の先月の私の履歴書は、カルロス・ゴーンさんでした。日産自動車とルノー、 それに今度は三菱自動車の会長にもなっています。  とても読み応えのある記事でした。プロの経営者としての考え方や事業の進め方は、経営者の方に とっては、参考になるものです。どういうわけか、普段はこの記事を読まない女房も、読んでいた のには驚きました。  この記事の中で、アライ…

read more

アライアンス

日本経済新聞の先月の私の履歴書は、カルロス・ゴーンさんでした。日産自動車とルノー、 それに今度は三菱自動車の会長にもなっています。 とても読み応えのある記事でした。プロの経営者としての考え方や事業の進め方は、経営者の方に とっては、参考になるものです。どういうわけか、普段はこの記事を読まない女房も、読んでいた のには驚きました。 この記事の中で、アライアンス…

read more

100年ライフ

日本は今、世界で一番長寿化が進んでいることは、よく耳にすることです。また日本だけでなく、 その他の国も高齢化が進んできています。 そんな中で国連の統計によると、日本の場合、今2歳の子供は、50%が109歳まで生きるそうです。 今12歳の子供は50%が107歳まで生きることになり、私の年代では50%が90歳まで長生きする、 ということです。 いま100歳以上の…

read more
Back To Top